カテゴリ:教室・サークル・部活動 > わらべうたとやさしいごはんの会

毎月第一月曜日に開催しているわらべうたとやさしいごはんの会。
今月も終わりました。
IMG_1162
日本人が暮らしの中でうたい繋いできわらべうた。
IMG_1175
うたったり絵本を読んだりしながら親子の時間をたっぷり味わって
IMG_1185
美味しいごはんをいただきながら アレコレお喋りする会です。
IMG_1192
今日は、わらべうたの会の卒業生の方がごはん作りを担当して下さいました。
IMG_1189
おしながきは
・黒米入り玄米ご飯
・人参のポタージュ
・大豆と蓮根のハンバーグ照り焼きソース
・あらめとキャベツの粒マスタードマリネ
・白たまり生姜きんぴら
・大根と車麩の中華風煮込み
・ひえとカブのクリームコロッケ
・小豆かぼちゃ
・セロリの塩麴漬け
IMG_1217
美味しかったです。
ご馳走さまでした。

次回のわらべうたとやさしいごはんの会は3月5日(月)に開催します。
準備の都合上3日前までにご予約ください。
予約こちらから→https://coubic.com/heidenji/167640

お問い合わせは平田寺まで
【平田寺】HEIDEN-ji Temple
〒481-0041 
北名古屋市九之坪宮前6番地1
tel 0568-48-6806
fax   0568-48-5920 
e-mail yumikoon@gmail.com

**********  

blog「平田寺 てらてら通信」 

facebook「平田寺」

instagram「平田寺」

twitter「平田寺」
https://twitter.com/heidenji

facebook「平田寺 こども食堂
facebook「つながるかもすプロジェクト」

coubic「平田寺」←こちらは予約専用

 わらべうたは、人々の暮らしや遊びの中で自然発生的に生まれ、
 長い間うたい継がれてきた日本の伝承文化です。
 その抑揚やリズムはどこか懐かしく、唄いながら遊ぶことで、
 人間関係や親子の仲をよりよい方向に変えていく力が秘められていると言われています。
 周囲の大人が小さなひとへの愛情を表現することは、
 大きな喜びを与えると同時に社会化に向けて働きかける活動でもあります。
DSCN9991
 わらべうたをうたったり、絵本を読んだりしながら 親子の時間をゆっくりと楽しんだ後は、からだにもこころにもやさしいごはんをいただきながら ゆるゆるとお喋りしましょう。
 おひるごはんは、醗酵穀菜料理研究家の古澤久美さんお手製のお弁当です。
 古澤先生のおはなしの時間もあります。
DSCN9957
DSCN9967
DSCN9999


【  わらべうたとやさしいごはんの会開催日】
2016年
5月2日(月)
6月6日(月)
7月4日(月)
9月5日(月)
10月3日(月)
11月7日(月)
12月5日(月)

2017年
2月6日(月)
3月6日(月)

 【時 間】
 10:30~13:00
 【参加対象】 
 わらべうたにご興味がある方ならどなたでも
 【参加費】   
 2,000えん
 参加費には古澤久美さんお手製のマクロビ弁当ひとつが含まれています。
 お弁当の追加はひとつにつき1,200円にて承ります
3日前までにご予約ください。
前日当日のキャンセルについてはお弁当代をご負担いただきます。
ご予約 お問い合わせは、お電話または予約フォームから
tel 0568-48-6806(平田寺)

今年度最後のわらべうたとやさしいごはんの会が終わりました。
参加者は5組。
いつもにましてゆったりと流れる時間
この春から幼稚園に上がられるお子さんもおふたりいらして時の流れをおもいました。
通り過ぎていく小さな人と 新しく生まれてくるいのち。
何もかもが巡っていることを感じる春です。
DSCN9951
DSCN9971
今日うたったわらべうたに登場したのは たんぽぽ へび つくし たけのこ
本堂いっぱいに春が広がりました。
DSCN9984
DSCN9982
DSCN9978
DSCN9959
DSCN9973
DSCN9994

小さなひとと暮らすママのためのやさしいごはんを作ってくださっているのは
穀菜料理&醸しもの料理研究家の古澤久美さん。

本日の発酵弁当は
・玄米ご飯
・塩麹スープ
・切干大根のトマト酵母煮
・ひじきと蓮根の醤油粕炒め
・蒸し煮人参の胡麻和え
・大根と車麩のとろっと煮
・キャベツと切干の塩麹漬け
・かぼちゃの豆腐バーグ
・お芋のから揚げ
DSCN9999
「お弁当は 昔ながらの製法で作られた調味料と
国内産の有機または自然農法の食材を使っています。
肉・魚・卵・乳製品・白砂糖などは いっさい使用していません。
私たちの身体は 食べたものでできている だから何を口にするかはとても大切」
お弁当を作ってくださっている醗酵料理研究家の古澤久美さんからのメッセージです。

会が終わった後の時間もゆっくりと流れました。
DSCN0007
わらべうたとやさしいごはの会は 来年度も継続します。
初回は5月2日(月)
ご予約は3日前までに予約フォーム→「わらべうたとやさしいごはんの会」
または お電話にて0568-48-6806(平田寺)

11月のわらべうたとやさしいごはんの会。
お集まりくださったのは11組の親子さん。
DSCN9998
DSCN0002
DSCN0005
DSCN0018
DSCN0013
わらべうたで ゆったりとした親子の時間を楽しんだ後は
醸しやたゆたう古澤久美さんのお弁当をいただきながら楽しくお喋り
今日も穏やかな時間が流れました。

来月のわらべうたの会は 12月7日(月)10:30~13:00
ご参加には予約が必要です
お早めにご連絡ください。

tel0568-48-6806(平田寺)  伝助 

DSCN9460

わらべうたは、人々の暮らしや遊びの中で自然発生的に生まれ、
長い間うたい継がれてきた日本の伝承文化です。
その抑揚やリズムはどこか懐かしく、唄いながら遊ぶことで、
人間関係や親子の仲をいい方向に変えていく力が秘められていると言われています。
周囲の大人が小さなひとへの愛情を表現することは、
大きな喜びを与えると同時に社会化に向けて働きかける活動でもあります。
DSCN9453

わらべうたをうたったり絵本を読んだりしながら親子の時間をゆっくりと楽しんだ後は、
からだにもこころにもやさしいごはんをいただきながら ゆるゆるとお喋りしましょう。

おひるごはんは、醗酵穀菜料理研究家の古澤久美さんお手製のお弁当です。
古澤先生のおはなしの時間もあります。

次回の開催は10月5日(月)です。
参加を希望される方は10月2日までに「伝助」への参加表明をお願いします。

http://densuke.biz/list?cd=pq2CC9WyQWGUPyAT

わらべうたとやさしいごはんの会今後の開催日】
10月5日(月)
11月2日(月)
12月7日(月)
2月1日(月)
3月7日(月)

【時 間】
10:30~13:00

【参加対象】 
子育て中のおかあさんとお子さんの他 
わらべうたにご興味がある方ならどなたでも

【参加費】   
2,000えん
参加費には古澤久美さんお手製のマクロビ弁当ひとつが含まれています。
お弁当の追加はひとつにつき1,200円にて承ります


開催日の3日前(10月2日)までに「伝助」にて参加表明をお願いします。
お弁当を必要としない場合は当日の参加も受け付けます。
前日当日のキャンセルについてはお弁当代をご負担いただくことがありますことご了承願います。


【お問い合わせ お申し込み】
電 話 0568-48-6806(平田寺)
メール yumikoon@gmail.com
※メールでのお問い合わせの方へ
yumikoon@gmail.com からのメールを受信できるように設定をお願いします。
お返事が届かない場合は お電話にてお問い合わせください。


↑このページのトップヘ