
ご訪問くださりありがとうございます。
ただいま新たにホームページを作成中です。
慣れない作業で なかなか体裁が整いませんが、
ご案内したいことが次々に出てきますので思い切って公開しました。
「日々是好日」のページでブログも書き始めましたので よろしければそちらもご覧くださいね。
見づらい点が多々ありますが どうぞ長い目でお付き合いください。
「平田寺~懐かしい未来のお寺~」
明日はお寺のお正月行事「新春大般若祈祷法要会」があります。
こちらは『大般若経』という600巻あまりの膨大な数の経典を
大勢の僧侶が転読し、今年一年の無病息災を祈る法要です。
この法要の際、須彌壇には「十六善神像」が描かれたお軸をお祀りし小豆ご飯をお供えします。
佛さまのことに関しては、その家、その地域によって、多様な風習があって、
どうしてそうなのか実際のところは分からないことも多いもの。
他のお寺さまは どうなのでしょう。
とにかく平田寺ではお正月の大般若会には、
16人の神さまに16杯の小豆ご飯をお供えしてお参りしています。
今から約2500年前お釈迦さまによって開かれた仏教が
日本に伝わったのは飛鳥時代(552年)
仏教の教えは、インドから中国に渡り、中国から日本に渡ってきました。
『大般若経』(正確には『大般若波羅蜜多経』だいはんにゃはらみったきょう)は、
大乗仏教の基礎的教義が書かれている長短様々な般若教典を集大成したものだそうです。
インドに伝わっていたその膨大な数の経典を、中国の玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)が
3000キロを17年という歳月をかけて中国に持ち帰り、
4年間かけて漢訳したもので、
日本のお寺に所蔵されている大般若は、その漢訳版だそうです。
玄奘三蔵とは、西遊記に出てくるお坊さま、三蔵法師のこと。
西遊記は、玄奘三蔵が、中国からインドに旅をした史実をもとにつくられた物語なのだそうです。
そして、『日本書紀』には「大般若転読法会」について、
奈良時代から行われていたこと記されています。
この経典を転読することによって、その功徳をいただくという法要が
奈良時代から続いているだなんて、お寺ってやっぱりすごいなあと思います。
こんな言い方をするのは不謹慎なのかもしれませんが
何人ものお坊さまが経本を転読する様子は、見ごたえがあります。
檀家さま以外の方でもお参りしていただけますのでどうぞお気軽にご来山ください。
ご祈祷を希望される方はご祈祷料(3000円)が必要ですが、
お参りの様子をご覧になるだけでも結構です。
迎春平成己亥三十一年
五月には元号もかわり新たなる時代の幕開けとなります。
古来インドでは一生を四つの時期分けて捉える思想があり、これを「四住期」といいます。
まず「学生期」、師のもとで学ぶ時期。次に「家住期」、家庭にあって子をもうけ一家の祭式を主宰する時期。
次に「林住期」、森林に隠棲して修行をする時期。
最後に「遊行期」、一定の住所をもたずに乞食遊行する時期。
私にとって昭和は、三十九年に生まれ、六十三年に本山修行を終えたまさに「学生期」。平成は、まさに「家住期」。
あと十年くらいは家住期が続そうですが、新しい時代を迎えるにあたり、身体も心も停滞することなく、いずれ来る「林住期」に向けて、今なすべきことに精進したいと思います。
共生(ともいき)・今を生きる
平成三十年の一年間を表す言葉に『災』が選ばれました。記録的大雪・大阪での地震・西日本豪雨・四十度を超える猛暑・台風・北海道地震など今年は本当に沢山の災害が日本各地をおそいました。
そして大勢の方が家族を失い・普段の日常生活を失い、心身ともに失意のどん底にあるなかで、この度もまた各地からボランティアの人々が参集してきました。特に今年注目をされた「スーパーボランティア(ご本人はきっと不本意な呼ばれ方と思っているでしょうが)」尾畠春夫さんの活動・言葉には心から清々しさを感じさせていただきました。
「自灯明(じとうみょう) 自らを灯とせよ」という佛教用語があるように、お釈迦さまは自己というものをとても大切に考えられました。しかしながら、決して自己に留まることを良しともされませんでした。
お釈迦様在世の時代のお話。
コーサラ国の王と王妃は共に「自分より愛しいものはない」という結論に達しました。しかし、この考え方は慈悲を説くお釈迦様の心に背くように思えてしまい、二人してお釈迦様を訪ねて答えを求めました。その時の言葉が『相応部経典』に書かれています。
「人はおのれより愛しいものを見出すことはできぬ。それと同じく他の人々も自己はこの上もなく愛しい。されば他のものを害してはならぬ」
自分と他人の間に壁を設けるのではなく、共に同等に大切な愛しい存在(すべて生きとし生けるものは佛性をもっている)であることに気付き、他を傷つけず、慈しんでゆきなさい、と説かれたのです。
我が国、日本においては古来『八百万の神々』といわれるように、人々は、生き物は勿論のこと、森羅万象この世のすべての存在に対して、聖なる存在を認め、畏敬の念を持っていました。このような大自然に対する心豊かな土壌のなかに、お釈迦様の説く『佛性の教え』が溶け込むことにより、いつしか日本人のなかに、偉大なる存在と人、人と人、人と他の生き物、人とモノとの間の『つながり』をとても大切にする精神性が熟成されてきました。
このことを私たちは一言『和 わ』と呼んでいます。
『共生』とは、自他を区別することなく、自分同様他者の存在を尊び、大切に思い、喜びも・悲しみも・苦しみも全て分かちあえると信じて、今を精一杯生きることではないでしょうか。
今年も皆さまが笑顔で、心安らかに暮らせる年になりますよう祈念申し上げます。
住職 長谷川 史道
・
2018年11月11日(日)
14:00 開演(17:00終演予定)
会場は10:00から入場可能です。
マルシェや芋煮会などを開催していますので お早めのご来山大歓迎です。
参加費 大 人 予約2,000円(当日2,500円)
大学生 1,000円 高校生以下無料
※お支払いいただいた参加費は全額マゴソスクールの支援のため寄付させていただきます。
【プロフィール】
★早川千晶(はやかわ・ちあき)
ケニア在住28年。キベラスラムのマゴソスクール主宰。世界放浪の旅の後ケニアに定住。
ナイロビ最大級のスラム・キベラで、孤児・ストリートチルドレン・貧困児童のための駆け込み寺・マゴソスクール、海岸地方ミリティーニ村にジュンバ・ラ・ワトト(子どもの家)を運営している。スラム住民の生活向上、マサイ民族のコミュニティと共に行うエコツアー、大自然体験キャンプ、フェアトレード活動、CD制作などを手がけている。
著書に、「アフリカ日和」(旅行人)、「輝きがある。~世界の笑顔に出会う瞬間(とき)」(出版文化社)。 1999年から日本全国各地でアフリカトーク&ライブのツアーを展開している。
2015年度第5回賀川豊彦賞受賞。
マゴソスクールを支える会
★大西匡哉(おおにし・まさや)
ケニア伝統太鼓「ンゴマ」奏者。映像作家。9年に渡るケニア音楽修行を終え2013年帰国。
ストリートミュージシャン、ジャムロックバンド「らぞく」、打楽器グループ「楽」「ブルケンゲ」で活躍、その後、2004年からケニアのミジケンダ・グループに属するドゥルマ民族の村で伝統文化継承者スワレ・マテラ・マサイ氏に師事し、センゲーニャと呼ばれる伝統音楽の修行を続け、20人目の息子となった。2004年、アフリカの伝統音楽家とそのコミュニティをサポートするためのプロジェクトJIWEを設立。知られざる伝統音楽の発掘、CD制作、音楽を通じての村おこしに取り組んでいる。
CD「センゲーニャ~東アフリカの伝統音楽 ドゥルマ・ディゴ・ラバイ」,「TWENDE NYUMBANI~キベラスラムの歌声 Vol.1」,「MILELE~キベラスラムの歌声 Vol.2」,「Tupendane~アイシアオウ!」,「MASAI~東アフリカの伝統音楽 マサイ」をリリース。 早川千晶とマゴソスクールの子どもたちと共に「マゴソTV!」、ドキュメンタリー「マサイのいま~伝統と変化のはざまで」を制作中。
・
ご予約・お問い合わせは平田寺まで
e-mail : yumikoon@gmail.com
tel : 0568-48-6806