カテゴリ: 住職より

迎春 平成丁酉29年



IMG_2231

明けましておめでとうございます。

今年も皆さまが心穏にそして安心して暮らせる年になりますよう祈念申し上げます。

 

昨年も、平田寺ではたくさんの行事が行われました。

お正月の大般若・初観音に始まり、毎月の「恩田の集い・マルシェ」、二月からは「こども食堂」も開始。お盆の行事、黒池龍神大祭や坐禅会、太極拳、講演会、演奏会、上映会、日舞、料理や英会話の教室、おむつなし育児などなど、本当に様々なことをやってきました。

その中でも、私が特に印象深く思い返されることは、十月・十二月に行った『大地の再生講座』と『佛前結婚式』です。

『大地の再生講座』では「杜の園芸」代表・矢野智徳さん指導の下、参道・境内・駐車場に水脈(簡単に言えば、空気と水の通り道)を設置。杜の園芸のスタッフさんを含め、講座に出席された総勢二十数名の皆さんが、まるで働きアリのように休むことなく、一人一人が自分のやるべき仕事・役割を見出し、朝六時から夕方七時ごろまで水脈作りに従事されました。

そして、水脈設置の効果は数時間後には、参道の紫陽花・境内のこならに顕著に現れ、元気なくしおれ気味だった葉っぱが、葉先を空にむかってピンと立っていました。

今後、どのような変化が起きてくるのかとても楽しみです。

 『佛前結婚式』は、一昨年九月に開催された、看取り士・柴田久美子さんの講演会にお手伝いで参加されたことがご縁でお二人は出会い、そして結婚の運びとなりました。

「出会いの場である平田寺で挙式をしたい」「私達らしい、手作りの披露宴にしたい」と相談をいただき、勿論快諾。六十名近い参加者があったにも拘らず、料理も会場設営も全て仲間たちで作り上げ、本当に心温まる素晴らしい式でした。

 

この様に、いろいろな行事をやっています。「楽しいから」ということもありますが、ほとんどの行事が、より多くの人に伝えたい・知ってほしいメッセージを持っています。将来が不透明で不安な現在、これまで当たり前だと思っていたこと…常識や、お金や経済に偏り過ぎた風潮に対して、今一度立ち止まって考えなければならない時がすでに始まっています。

今回の結婚式がそうであったように、百万も何十万もお金をかけるのではなく、心ある仲間が知恵と力を合わせれば、様々な困難を乗り越えて、素晴らしいことが成し遂げられるはずです。

 今後も、檀信徒の皆さんの積極的なご参加をお待ちしております。

 

今年の干支は、「丁酉(ひのと とり)」です。

「丁・ひのと」は、盛んという意味と同時にやや盛りを過ぎた時期に向かうことを表しています。丁の一画目の「一」は従来の代表的な動き、主流の持続を意味し、二画目「Ⅰ」

はこれに対する新しい、あるいは反対の動きを意味し、新旧勢力の衝突を表します。

「酉・とり」は酒甕を表し、かめの中に溜まっている麹の発酵・熟成を表します。そして昔から新しい革命勢力のつくられることを表します。

はてさて、いったいどんな一年になることやら、心して歩んでいきたいと思います。

 

平成二十年七月に発行した寺報で、「北名古屋市で一番大勢の人が訪れるお寺にしたい」と言いました。平田寺に晋住して間もなく十年、このささやかな夢は、確実に叶えられつつあるようです。

本年も宜しくお願い致します。


明けましておめでとうございます。
本年も皆さまが心穏にそして安心して暮らせる年になりますよう祈念申し上げます。
寺では昨年末の除夜の鐘 初参りを終え 穏やかな新年を迎えています。
10382001_945520115523042_1872123068913889757_n
【除夜の鐘】
DSCN9606
【初参り】

昨年も、一昨年の御嶽山の噴火同様、
箱根・口永良部島・桜島・浅間山など火山活動の盛んな年でした。

幸いにも人命が失われるような被害はなかったようですが、
一方で「百年に一度」などとよく理解できない例えられかたをする
集中豪雨が各地で起こり、多くの人命が犠牲になり
甚大な被害がでてしまいました。  
以前に聞いたことがあるのですが、
日本の国土は、地球の全陸地の四百分の一に当たり、
そして地球上で起こる自然災害の十分の一が日本に起きたり、
影響を及ぼしている、というのです。

この様な非常に厳しい条件を持った国土の中で、
古来日本人は大自然に対して怖れを抱き、謙虚な心を持ち、
「無常観」ともいうべき精神感情を育んできました。

しかしながら、戦後奇跡的な復興を遂げ、
豊かさ・快適さ・便利さを手に入れしまった現在、
すっかりその厳しさを忘れてしまい、時には傲慢にも
「大自然を制御・コントロールできるのでは」という考えが広がりつつあります。

自然のみならず、エネルギー・医療・食糧といった
人々の生活の根幹をなす大切な事柄を、
人間のエゴ、或いは、一部の既得権益を持った人のご都合主義のために、
大自然の摂理に背くようなことをしても赦されると思っているのでしょうか。
DSCN9611
さて今年の干支は、「丙申(ひのえ さる)」です。

「丙・ひのえ」には、あきらかとか強いという意味があります。
丙の一画目の「一」は思い切って伸びる陽気を表し、「冂」はかこいを表す。
それに「入」という字が書いてあり、陽気が囲いの中にはいる、
つまり「丙」は、勢力が頂点に達した瞬間に衰退がはじまっていることをあらわしており、
有頂天になる愚を諭しています。

「申・さる」は前年の「未・ひつじ」すなわち「昧・くらい」からの流れで、
陰気が更に伸び・成熟していくことを表しています。
今年は、陽気・陰気とも非常に盛んな、成熟しつつある年です。
混沌・衝突・混乱が心配です。

日本漢字能力検定協会が発表した「今年(平成二十七年)の漢字」は『』でした。
保関連法案、世界中で頻発するテロ・異常気象に対する不
お笑い芸人・安村さんの「心してください穿いていますよ」というフレーズの
人気などが選考理由に挙がっていますが、
私の思いつく「安」は「安い」という言葉です。

昔から「安物買いの銭失い」と言われます、
そろそろ「安いから買おう」という発想を考え直しては、と思うのですが。
たしかに不景気・デフレといわれる世の中で、
ついつい安価なものに心を惹かれますが、そもそも安いものには理由があります。
特に食べ物については確りと吟味をしたいと思います。
禅宗の食事訓・五観の偈に
「四には良薬を事とするは、形枯を療ぜんが為なり」というお経があります。
食事を良薬と考え、その良薬をいただくことによって
心と体の健康を保ちましょう、という教えですが、
良薬となるべき食物が、薬漬け・添加物だらけでは、本末転倒も甚だしいかぎりです。

 

マスコミ等でよく宣伝しているから、人気商品だから、
皆が薦めるからといった他人まかせではなく、
自分自身で調べ、より沢山の情報を集め、適切な判断を下す。
一人一人の力量が試される、そういう時代を迎えたのだと思います。


皆さまにはくれぐれもご自愛ください。
本年もよろしくお願い申し上げます。

平田寺の日々の様子はfacebookページ「平田寺」をご覧ください。。
公開ページですのでfacebookに未登録の方もご覧になれます。

SCN_0010.jpg

と き 2014年7月11日(金) 10:00~12:00

ところ 平安会館 北名古屋斎場

 




北名古屋市の市民による市民のための勉強会「大和塾」の講座で
平田寺の方丈が講演をさせていただきました。
最近は、ちらほらと、講演の依頼があり、
お寺以外の場で、お話をさせていただくこともあるのですが、
なかなか、聴きに行くことができずにおりました。

今回は、ご近所で開催ということで、
平田寺のパンフと、恩田の集いのチラシを携えて、営業係として同行してまいりました。

会場につくと、あららビックリ!
100人近くの方々がいらしていたのではないかな。
持参したパンフやチラシが足りずに、
大急ぎで、お寺まで取りに帰ったほどです。

講演のテーマは「釈迦もびっくりの日本佛教」
内容は、佛教伝来以前から江戸時代にかけて日本において佛教が、どのように展開されてきたのか、
日本人の精神文化には、、佛教が多大な影響を与えているということ、
お釈迦さまが説かれた佛教が、様々な国の様々な思想を吸い上げながら日本に辿りついたということ、だったかな。
キーワードとしては、「師資相承」・「あ・うんの呼吸」「神仏習合」「織田信長」あたり・・・?

全くいい加減です(笑)
興味のある方は、ぜひお寺に足を運んで、
実際に方丈の話を聴いていただきたいと思います。
月に一度の「恩田の集い」でも、方丈の法話があります。
こちらは、時間も短く、和やかな雰囲気に中でお話させていただいています。


お暑い中、講座に足を運んで下さった皆さま、有難うございました。

そして、Sさんはじめ、

似顔のことでお世話になったTさん、

Yさん、その他大和塾関係の方々、沢山のご縁に感謝です。

このご縁が、これからに繋がっていきますように!!

DVC00548.jpg

ところで、今回の満員御礼の一因は、どうやらこのチラシにもあったようです。

「ガンジーに似ている」と、奥さまに方に大評判だったそうです。

我が家では、もちろん大ウケでした。


↑このページのトップヘ