カテゴリ: お寺での日々



昨日 真宗大谷派岐阜別院で開催された

佐々木るりさんの講演会「原発事故後の福島に生きる」に行ってきました。

始まりは真宗宗歌・正信偈から。そして講義。

雨音と鐘の音が響く夜の本堂に 淡々とした佐々木るりさんの声が響く。



3月11日 その日のこと 食べることの心配 余震の恐怖

1回目の爆発が起きたとき 90万ベクレルにも上る放射線量の校庭の周辺で子どもたちを含む地域住民は何をしていたのか 

電気が復旧して リアルタイムでみた2回目の原発爆発の映像

何度も繰り返された「ただちに健康に影響はありません」というアナウンス

やはり避難しようと決めたときのこと

2ヶ月半にわたる避難生活から福島に戻り 不安だらけで始まった福島での暮らし



今も続く除染作業 庭先や学校の校庭に埋められたり シートをかけられたまま放置された汚染土とともにある日常

一般のスーパーでは 福島県産の野菜に比べ高値で販売されることが多い県外産の野菜

今も(期間限定ではあるが)ガラスバッジを首にかけて生活するこどもたちと その行動記録を行政側に提出しているという現実

100万人に1~2人と言われている甲状腺がんの発症が
福島では、検査をしたお子さん36万人中 確定が57人 
経過観察、または手術を待っているお子さん、手術を終えて病理検査の結果を待っているお子さんが56人にのぼるという事実。


原発爆発後に急増した空間線量のことが 随分後になって知らされたということ

引き裂かれる人繋がりによって抱える大きな悲しみ

諦めながら暮らしている人々。。。

県外に避難した人もいる。

何もなかったことのように何も考えずに生きていくという選択をした人もいる。

原発推進派の人もいる。

そんな中で家族一緒に暮らせる日常を大事にしたいという思いが強く
お寺での暮らしを続けているが
これが子どもたちにとって幸せな選択なのかどうかは 今もまだわからず悩み続けている。

苦しいことを抱えながら 笑顔で生きていく日常




生きる のではなく 生きのびていく 日常をそんな感覚の中で過ごしている人たちが 今の日本には沢山存在している。

これから日本はどこへ行こうとしているだろう。

明確な答えはないのかもしれない。

でも これはみんなで共有していかなければならない現実。

知識としてばらばらに散らばっていた福島のことが一人の母親として妻として坊守として語る佐々木るりさんの言葉を通して繋がった。



福島を忘れないでください。

私たちと寄り添って生きていっていただけたらとても嬉しい 

佐々木るりさんが最後に語られた言葉です。



政治も原発も私たちの暮らしも何もかもがつながっていて 

今 私たちが享受している便利な暮らしの先に 

今もまだ福島で起きていることがあるということをいつも忘れずにいるために 

私は 東北で生きている人たちに会いに行くのだった。


つながるかもすプロジェクト





今日は月に一度の小学校での絵本の読み聞かせボランティアの日でした。

読んだのは 50年のロングセラー『どろんこハリー』

お風呂嫌いの犬のハリーが さんざん遊び回ってどろんこになっていく様子を 

お風呂なんかよりずっと楽しいことを知っているこどもたちはじっと見守って一緒に楽しんで
 
あまりに汚れてしまって家の人たちに自分がハリーであることに気づいてもらえなくなった時には 

どうなることかと一緒にドキドキして、

でも結局 最後は自分の家でぐっすりねむっているハリーの様子をみて心からほっとする

そんな心の動きが分かるほど ぐーっと絵本の世界に入ってくる子どもたちを前に

読み聞かせをさせてもらっていること 本当に幸せなことだなあと思います。

毎回絵本を読んでいる私のほうが子どもたちからあたたかな気持ちをもらっています。


「読み聞かせは、子どもたちが絵本・おはなしの楽しさに出会うための手助け。

だから 読み聞かせをするひとは 子どもと本を繋ぐ人。」

私に絵本とわらべうた むかしばなしの魅力を伝えてくださった

元保育士&元司書の山口陽子さんの研修会でそんなお話を伺いました。

本当にそうだなあ そうありたいなあとおもいます。


*******************************


以下山口さんの研修会メモ

【読むときに気をつけたいこと】

・ウケは狙わない
・勝手に文章を変えたり 注釈をつけたりしない
・読み終わったあと 子どもたちの心の中に生まれているおもいを大切にする。
・感想を聞いたりせず そっとしておく
・自己満足や 義務感で読まない
・子どもが絵本の世界を旅する心に寄り添う



【選書について】

・絵がお話を語っていること
・絵本の絵は 正確で美しく生命力のある絵であること
・こどもが満足できる結末であること
・美しい日本語でかかれていること
・読み手が楽しめること
・ロングセラー本を読んで選ぶ目を養うこと


*******************************




昨日練習のために 久しぶりに子どもたちに読み聞かせをしました。

中学生も高校生も やっぱりついつい 聴いてしまう みてしまうのね(笑) 

その様子になんかホッとして、長男が中学生になる頃までは毎晩してきた読み聞かせ 

たまには復活しようかななんて思った次第。



来月は読書週間。内田麟太郎さん&かつらこさんの『だんどん だんどん』を読もうかなと思ってます。

「だんどん」の部分どうやって読もうか思案中。

また練習させてもらおうっと♪

私は私たちが暮らす九之坪(くのつぼ)というまちが大好きなのですが 
中でも曹洞宗寺院4ヶ寺それぞれが行う
「夜施餓鬼(よせがき)」というお参りの雰囲気がとても好きです。

本堂からもれる灯りとか お香の匂いとか 
木魚の音も鈴の音も読経の声も 
まち全体でご先祖さまをお迎えする準備をしているようで 
とてもあたたかな気持ちになります。
夕暮れ後のまち並みを連だって歩くご家族や 
賑やかに話に花を咲かせる女性たち
ゆったりと旦那寺に向かう年配のご夫婦 
喜々として走り回る子どもたち 
誰もがこのまちに馴染んでいて その一部になっている。

何気ない景色の中にあるほっとする煌きみたいなものが好きかな。
今年もお寺のお盆期間が始まりました。

夜施餓鬼の様子は
平田寺のブログ「てらてら」をご覧くださいね。

檀家さんの畑でつみ菜摘み。

若芽を根こそぎ摘んでしまうのではなく、
来年の種を採るために一角はちゃーんと残しておくのですね。
畑に残っている季節外れの野菜たちは、次世代に繋ぐ種を採るためのものだそうです。
種をまいて 育てて 収穫して 種を採る 
そんな小さな循環が当たり前に行われていること 本当に豊かなことだなあと。

畑を見渡すと 外側がからからに乾燥して茶色くなった白菜が、ぽつりぽつりと残っていて、
その頭から伸びた茎の先に黄色い花が咲いていました。
白菜の花 初めてみました。
茎の部分をそのままかじると やわらかくて甘いのなんのって!!
外側の部分を取り除くと真っ白い白菜が顔を出します。
冬の間、じっと畑で待っていたのかと思うと 何だか愛おしくてね。。

白菜の花


つみ菜も白菜も そのまま蒸して 
熊野屋さんで購入したごとうの塩と昨年作った柿酢のドレッシングでいただきました。
安心できる新鮮な素材と ごまかしのない調味料さえあれば もう何もいらないなと。
幸せな春の夜の食卓でした。

何もない日のお寺には、のんびり長閑な風が吹いています。

DSCN9740.JPG

DSCN9933.JPG

DSCN9639.JPG

DSCN9615.JPG

DSCN9901.JPG

ふらっと龍神さまに会いにいらしてくださいね。



↑このページのトップヘ