2012年02月

わらべうたをうたいながら、親子でゆったりとした時間を楽しみませんか。

次回の、わらべうたとやさしいスープの会は、3月5日(月)に開催します。

都合上、お昼ごはんなしのわらべうただけの会になります。

参加ご希望の方は3月3日(土)までにお申し込み下さい。

*********************************

と き  平成24年3月5日(月) 10:30~13:30

講 師  北川 美知子 さん

会 費  ひと家族 500円(お昼ごはんはありません)

参加対象 0-3才の子どもと子育て中のママ

タイムスケジュール 
     10:30 はじまり わらべうた遊び
     12:00 おしまい

*********************************

お問合せ・お申し込みは、0568-48-6806平田寺まで

メールでのお問い合わせには、件名「わらべうた」をお入れ下さい




毎月第2日曜日にお寺で開催している「恩田の集い」は、

お寺に馴染みのない方々に気軽に足を運んでいただきたいという思いで、開催しています。

最近では、地域の方々だけではなく、名古屋市をはじめ、春日井市や多治見市などからも、

いらっしゃる方々も少しずつですが増えてきました。

恩田の集いの日は、一日お寺を開放しています。

沢山の方々に、お寺の空気を味わいにいらしていただきたいな、と思っています。


来月の開催は3月11日(日)

午後のワークショップは「ふるさとの木による1000年の森づくり」植樹会です。

大袈裟な名前ですが、こんな心意気で!!ってことで。

一昨年から育てているどんぐりの苗も交えて、常緑広葉樹を中心とした苗木を植樹します。

参加してくれる子ども達が、次の世代を育てる立場になった時に、

帰って来る場、訪ねて来る場であり続けたい。

その流れが1000年後も途絶えていませんように、という願いを込めています。



「てらマルシェ」次回も開催します。

採りたて野菜、加工食品など、何でもOKです。

前回は、出店者が少なかったこともあり、

あっという間に売り切れてしまいましたので、

お知り合いで、畑を手がけられている方などいらしたら、ぜひご紹介下さい。


始まったばかりの試みで、まだまだ手探り状態です。

お寺でのマルシェを一緒に盛り上げて下さる方を求めています。


詳しくはこちら→ 恩田の集いのご案内

こちらのブログでも、協力者と参加者の募集をしておりました小学生版のてらカフェ

開催へ向けて、動きだしました。

今日は、第一回目の打ち合わせでした。

お店の名前や店長・副店長、当日の役割分担を決めたり、

メニューや材料について、話しあったり、

チラシを作る作業をしたりしました。

今後、ひと月半の準備期間を経て、

3月29日(木)に、一日限定・小学生版てらカフェ「もこもこカフェ」 がオープンします。

準備の進み具合など、ブログでもご報告していきます。 

2012-02-19 16:08:14


2012-02-19 16:08:14




今夜は、先日ご案内しました着付け教室の初日でした。

2012-02-18 23:21:53

普段着物に馴染みのない方も多かったのですが、

皆さん、とても熱心で、短時間に帯結びまでを一通り練習することができました。

あと4回の練習で、どこまで上達するのかが楽しみです。 

2012-02-18 23:21:53

先生 ありがとうございました。

皆さま お疲れさまでした。 




お寺では、龍神池を中心にした境内の緑化を計画しています。

その一歩目となるのが、龍神池の周囲にシイ・タブ・カシなどの

常緑広葉樹を中心とした木々を植えるという計画です。



 



来月311()に予定している植樹会へ向けて、

先日の恩田の集いでは、その準備作業を行いました。

その様子は、「てらてら」をご覧ください。

  ※当初の計画が遅れ、植樹会はひと月遅れで開催することになりました。





こうして、植樹へ向けて本格的に動き出した同じ日に、

奇しくもお隣の神社では、木の伐採作業が行われていました。



「鎮守の森」とは、



日本において、寺社やその境内地を囲むように維持されている森林のことを言います。

森林の形態そのものだけではなく、日本固有の伝統と文化

自然と共生した生き方まで含む「鎮守の森」という言葉は、

英語やドイツ語には訳さずにそのまま「チンジュノモリ」と表現されるそうです。





長い歴史の中で人類は、食べ物を調達する場、危険から身を隠す場として、

森に生かされ森に守られるという時代を経てきました。

日本人は、水田や農耕地を作って集落を形成し、

木を切ったり、森を焼いたりするようになっても、

ふるさとの木(潜在自然植生=日本ではほとんどの地域が照葉樹林帯に含まれる)による

ふるさとの森(鎮守の森)を、台風や地震・洪水の被害を受けにくいところに残し

守ってきたという歴史を持っています。





里山が、人間と自然の間にあって

人が手を加え利用してきた(いる)森林を指すならば、

鎮守の森は、畏敬の念によって守られた場所といえるのではないでしょうか。



日本人は、木を愛し、守り、

そこに集い、祈りを捧げ、様々なカタチで森と共生してきた民族です。



 



現在、僅かながら地域に残された鎮守の森は、決して大きくはありませんが、

そこに佇んだ時、ふと自分に帰ることができる場所、

まわりのものによって生かされていることに感謝する場所なのかもしれません。



 



潜在自然植生による森は、私たちがいなくなった後も、

何百年何千年と、そこにあり続けるということもとても重要だと考えます。





『西春日井郡誌』『西春村史』には、



 



2次世界大戦中、燃料採取の目的で伐採が行なわれたことと、

伊勢湾台風(1959(昭和34)年926日)の影響で、

それまで多くの場所で見られたマツやスギの大木が、

ほとんど姿を消したことが記されています。





1985年時点では、旧西春町に残された樹林帯は、

寺社境内に残る常緑広葉樹林が唯一のものであったとも書かれています。

これが鎮守の森です。



 



こうして僅かながら、各地に残されている寺社林の多くは、

低木、下草や落ち葉のない状態が続き、風や光が直接林床に入り込み、

地表が乾燥しているという状況です。


↑このページのトップヘ