unnamed
ご訪問くださりありがとうございます。
ただいま新たにホームページを作成中です。
慣れない作業で なかなか体裁が整いませんが、
ご案内したいことが次々に出てきますので思い切って公開しました。
「日々是好日」のページでブログも書き始めましたので よろしければそちらもご覧くださいね。
見づらい点が多々ありますが どうぞ長い目でお付き合いください。

「平田寺~懐かしい未来のお寺~」


平田寺では毎月2回、日本舞踊五條流のお稽古をしています。
現在4歳児さんから大人の方まで16名が個人でのお稽古に通われています。
こちらは、先日のお稽古の様子。
日本舞踊に出会っってもうすぐ1年になるお嬢さん。
いつも真剣なまなざしでお稽古に励まれています。
FullSizeRender
FullSizeRender
お稽古のはじまりとお終いにはご挨拶。
自宅に畳がないご家庭も多くなった昨今
和室でお辞儀をするという経験はひょっとすると貴重なのかもしれません。
FullSizeRender
こちらは中学生のお姉さん方。
FullSizeRender
普段のお稽古は、先生と生徒さんとの一対一で行いますが、
時にはお友達同士でお稽古をする場合もあります。
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
実は ご紹介したお嬢さんたちはみなさん春の日本舞踊教室に通われていました。
そこで初めて日本舞踊に触れて、踊ることが大好きになって
年間のお稽古に通われるようになりました。

自分たちが生まれ育った国の伝統文化に
感受性が豊かな頃に触れてもらいたいと願い
気軽に体験できる短期の教室を始めたのが12年前。
当初はそのようなことは思いもよらず 今ではそこから5人の準名取さんが生まれています。

関わり方はそれぞれ。
年に一度の春の教室を楽しみにして下さっている方々もいらっしゃいますし、
はじめましての方も毎年いらっしゃいます。
みなさん 和やかな雰囲気の中で踊ることの楽しさを味わわれていますよ。
この機会に日本舞踊に触れてみてはいかがでしょうか。

春の日本舞踊教室2019
【2018年の発表会集合写真】
IMG_3467
【発表会の前に本尊様にご挨拶】
IMG_3469

【指 導】
日本舞踊五條流師範 五條美佳園先生

【日 程】
3月16日(土)
3月23日(土)
3月30日(土)
4月13日(木)
4月20日(土)
4月27日(土)
5月4日(土)
5月11日(土) 13:00リハーサル
5月12日(日) 発表会 11:00開演予定
5月18日(土) 本堂や観音堂、廊下やお手洗いなど使用したお部屋のお掃除。

【時間割】
13:30~ 未就学児

14:00~ 小学校低学年

16:00~ 小学校高学年A
17:00~ 小学校高学年B

19:00~ 中学生以上A
20:00~ 中学生以上B

【受講料】
7回のお稽古、リハーサル、発表会(全9回)
11,000円
※昨年までは発表会費用(1000円)を別途集めさせていただいていましたが
今年は受講料と共に集金します。
発表会で着る衣裳をご希望の方は貸し衣裳(衣裳代3500円)をご利用いただけます。

【各自ご準備いただくもの】
足袋
練習用の浴衣や着物

【対 象】
3歳以上の男女

【お申込み】
お電話、またはメールでご予約ください。
受講料は教室初日3月16日に集金いたします。
貸衣裳をご希望の方は、洋服のサイズとお名前をご記入の上代金を添えてお申し込みください。

【お申込み・問い合わせ先】
0568-48-6806
yumikoon@gmail.com
・・・・・・・・・・
【平田寺】
HEIDENJI Temple
〒481-0041 北名古屋市九之坪宮前6番地1
tel 0568-48-6806
fax   0568-48-5920   
blog「平田寺 てらてら通信」 
http://heidenji.blog.jp/
facebook「平田寺」
https://www.facebook.com/heidenji









0abd9f5f
おむつなし育児サロンは毎月第1水曜日に開催していますが、
来月は「おむつなし育児発酵ごはんの会」としてランチつきでの開催になります。
ベジ発酵料理人の古澤久美さんの特製ランチをいただきながらお喋りしましょう。
「おむつなし育児発酵ランチの会」
と き 2019年2月4日(月) 11:30~13:00
参加費 1500円

※同日2月4日(月)10:30~13:00の「わらべうたとやさしいごはんの会」は
通常通り わらべうた遊びの後に久美さんランチの時間となります。
※2月は第一水曜日のおむつなし育児サロンはお休みです。

【1月末から2月のお寺で開催の教室など】
1月26日(土)日本舞踊お稽古
1月27日(日)10:00和道ヨガ睦月のお稽古
1月29日(火)10:30~ 13:30~ボリウッドダンスレッスン

2月1日(木)9:30つながるかもすプロジェクト味噌仕込み
2月3日(日)16:00節分会
2月4日(月)10:30~13:00わらべうたとやさしいごはんの会
                  11:30~13:00おむつなし育児発酵ごはんの会
2月5日(火)10:30~ 13:00~ ボリウッドダンスレッスン
2月9日(土)日本舞踊お稽古
2月10日(日)10:00~12:00手作りの寺子屋「味噌樽開き&野草味噌玉作り」
     
12:00~14:00 こども食堂
2月14日(木)9:30~12:30醸しもの部「酵母味噌づくり」
2月18日(月)表千家茶道お稽古
2月23日(土)日本舞踊お稽古

教室への参加はご予約が必要です。
特に以下5つの会については、材料の準備などがありますので必ずご予約ください。
おむつなし育児ごはんの会(予約締切2/1)
おむつなし育児発酵ごはんの会(予約締切2/1)
醸しもの部(予約締切2/9)
茶道お稽古(予約締切2/16】
手作りの寺子屋・味噌樽開き&野草味噌玉作り

ご予約・お問い合わせは平田寺まで
0568-48-6806
yumikoon@gmail.com


先日は春日井市在住の日本画家今井佳寿女さんが主宰される
「蓮華の会」のみなさまが手描きの散華の奉納にいらっしゃいました。
IMG_4668

こちらの散華は、1月20日(日)の初観音大祭での浄道場の儀式に使わせていただきます。

平田寺でお祀りしている西国三十三観音は、

江戸時代に、江戸で大火が続いた折、この地域の方々が、
日々の暮らしの無事を祈り、様々な願いを込めてご寄進くださったものです。
長い間、この地を守ってくださっている大切な観音さまです。
21観音様

大祭では、お姿やお顔立ちの異なるすべての観音様を間近でお参りできるようにお祀りしています。

是非この機会にご参拝ください。

【初観音大祭】


2019 年1月20 日(日)
ご祈祷 10:00/13:00
祈祷料 3,000円

10:30~12:30に餅つきをします。 
自然と暮らしの市場を運営してくださっている つむぎてのみなさんが 
薪で湯を沸かし、セイロで蒸したもち米を石臼と杵でつきあげます。
こちらもどうぞお楽しみに。
IMG_4676
お問い合わせはお電話またはメールにて
0568
-48-6806
yumikoon@gmail.com

明日はお寺のお正月行事「新春大般若祈祷法要会」があります。
こちらは『大般若経』という600巻あまりの膨大な数の経典を
大勢の僧侶が転読し、今年一年の無病息災を祈る法要です。FullSizeRender
この法要の際、須彌壇には「十六善神像」が描かれたお軸をお祀りし小豆ご飯をお供えします。IMG_3949
佛さまのことに関しては、その家、その地域によって、多様な風習があって、
どうしてそうなのか実際のところは分からないことも多いもの。
他のお寺さまは どうなのでしょう。
とにかく平田寺ではお正月の大般若会には、
16人の神さまに16杯の小豆ご飯をお供えしてお参りしています。IMG_3944

今から約2500年前お釈迦さまによって開かれた仏教が
日本に伝わったのは飛鳥時代(552年)
仏教の教えは、インドから中国に渡り、中国から日本に渡ってきました。
『大般若経』(正確には『大般若波羅蜜多経』だいはんにゃはらみったきょう)は、
大乗仏教の基礎的教義が書かれている長短様々な般若教典を集大成したものだそうです。
インドに伝わっていたその膨大な数の経典を、中国の玄奘三蔵(げんじょうさんぞう)が
3000キロを17年という歳月をかけて中国に持ち帰り、
4年間かけて漢訳したもので、
日本のお寺に所蔵されている大般若は、その漢訳版だそうです。IMG_3952
玄奘三蔵とは、西遊記に出てくるお坊さま、三蔵法師のこと。
西遊記は、玄奘三蔵が、中国からインドに旅をした史実をもとにつくられた物語なのだそうです。IMG_3950
そして、『日本書紀』には「大般若転読法会」について、
奈良時代から行われていたこと記されています。
この経典を転読することによって、その功徳をいただくという法要が
奈良時代から続いているだなんて、お寺ってやっぱりすごいなあと思います。IMG_3947
こんな言い方をするのは不謹慎なのかもしれませんが
何人ものお坊さまが経本を転読する様子は、見ごたえがあります。
檀家さま以外の方でもお参りしていただけますのでどうぞお気軽にご来山ください。
ご祈祷を希望される方はご祈祷料(3000円)が必要ですが、
お参りの様子をご覧になるだけでも結構です。IMG_3946

「新春大般若祈祷法要」
2019年1月13日(日) 15:00 平田寺本堂
ご祈祷の受付は14:30から
47大般若

お問い合わせは平田寺まで
0568-48-6806
yumikoon@gmail.com

迎春平成己三十一年

                         IMG_4526

新年明けましておめでとうございます。

五月には元号もかわり新たなる時代の幕開けとなります。

 
古来インドでは一生を四つの時期分けて捉える思想があり、これを「四住期」といいます。

まず「学生期」、師のもとで学ぶ時期。次に「家住期」、家庭にあって子をもうけ一家の祭式を主宰する時期。

次に「林住期」、森林に隠棲して修行をする時期。

最後に「遊行期」、一定の住所をもたずに乞食遊行する時期。


私にとって昭和は、三十九年に生まれ、六十三年に本山修行を終えたまさに「学生期」。平成は、まさに「家住期」。

あと十年くらいは家住期が続そうですが、新しい時代を迎えるにあたり、身体も心も停滞することなく、いずれ来る「林住期」に向けて、今なすべきことに精進したいと思います。

 

共生(ともいき)・今を生きる

平成三十年の一年間を表す言葉に『災』が選ばれました。記録的大雪・大阪での地震・西日本豪雨・四十度を超える猛暑・台風・北海道地震など今年は本当に沢山の災害が日本各地をおそいました。

そして大勢の方が家族を失い・普段の日常生活を失い、心身ともに失意のどん底にあるなかで、この度もまた各地からボランティアの人々が参集してきました。特に今年注目をされた「スーパーボランティア(ご本人はきっと不本意な呼ばれ方と思っているでしょうが)」尾畠春夫さんの活動・言葉には心から清々しさを感じさせていただきました。

 

「自灯明(じとうみょう) 自らを灯とせよ」という佛教用語があるように、お釈迦さまは自己というものをとても大切に考えられました。しかしながら、決して自己に留まることを良しともされませんでした。

お釈迦様在世の時代のお話。

コーサラ国の王と王妃は共に「自分より愛しいものはない」という結論に達しました。しかし、この考え方は慈悲を説くお釈迦様の心に背くように思えてしまい、二人してお釈迦様を訪ねて答えを求めました。その時の言葉が『相応部経典』に書かれています。

「人はおのれより愛しいものを見出すことはできぬ。それと同じく他の人々も自己はこの上もなく愛しい。されば他のものを害してはならぬ」

自分と他人の間に壁を設けるのではなく、共に同等に大切な愛しい存在(すべて生きとし生けるものは佛性をもっている)であることに気付き、他を傷つけず、慈しんでゆきなさい、と説かれたのです。

 

我が国、日本においては古来『八百万の神々』といわれるように、人々は、生き物は勿論のこと、森羅万象この世のすべての存在に対して、聖なる存在を認め、畏敬の念を持っていました。このような大自然に対する心豊かな土壌のなかに、お釈迦様の説く『佛性の教え』が溶け込むことにより、いつしか日本人のなかに、偉大なる存在と人、人と人、人と他の生き物、人とモノとの間の『つながり』をとても大切にする精神性が熟成されてきました。

このことを私たちは一言『和 わ』と呼んでいます。

 

『共生』とは、自他を区別することなく、自分同様他者の存在を尊び、大切に思い、喜びも・悲しみも・苦しみも全て分かちあえると信じて、今を精一杯生きることではないでしょうか。

 
今年も皆さまが笑顔で、心安らかに暮らせる年になりますよう祈念申し上げます。

住職 長谷川 史道






ここ最近はインドの方々とご縁をいただくことが多く
先週末は、名古屋市やその近郊にお住いの主に南インド出身のみなさんと
ディワリのお祭りをご一緒させていただきました。
IMG_2029IMG_4362
IMG_4355
IMG_4367
お子さんも含め約50名。
IMG_2032IMG_4370
食事をしたり
IMG_4369
ゲームをしたり。
IMG_4376
IMG_2033
花火をしたり
IMG_4378
IMG_4382
IMG_4385
IMG_4386
IMG_4389
IMG_4391
IMG_4394
IMG_4397
IMG_4399
IMG_4398
IMG_4408
楽し気に談笑する男性陣、色鮮やかなサリーを纏う女性たち。日本のお寺にがインドになる日(笑)
時がゆっくりと流れる一日となりました。
IMG_2056
FullSizeRender
FullSizeRender
インド 広大で深くて温かくて。
ほんのひと時ですが 触れる機会をいただいたことに感謝します。
ありがとうございました。

・・・・・・・・・・

※ディワリ祭とは
フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』より。
ナビゲーションに移動 検索に移動
ディーワーリーの夜に灯かりを並べる女性達

ディーワーリー[注釈 1]ヒンディー語: दीवाली, dīwālīサンスクリット語: दीपावली, Dīpāvalī)は、インドヒンドゥー教のお祝い。別名「光のフェスティバル」とも呼ばれ、ヒンドゥー暦のカールッティカ月の新月の夜(グレゴリオ暦では10月から11月)に祝われる。  









11月11日は お寺にアフリカの風が吹きます。
IMG_1718


アフリカ最大規模のスラムとも言われるケニアの「キベラスラム」
推定人口はナイロビ人口の過半数約100万人とも言われています。
そこで孤児たちのが通う学校「マゴソスクール」を運営しているケニア在住在歴29年の日本人女性早川千晶さんをお迎えしてのお話会を開催します。

急速な時代変化や、先進国の様々な思惑によって脅かされているケニアの人々の暮らし。
伝統と開発の狭間で揺れるケニアにおいて マゴソスクールは子どもたちだけではなく、大人も若者も 困った状況にある人たちが共に生きていく場所になっているそうです。
文明とは何か 豊かさとは何か 幸せとは何か 共に思いをつむぐ時を過ごしませんか。


ケニアの海岸地方のドゥルマ民族の村で、伝統音楽家スワレ・マテラ・マサイ氏に師事。
音程の違う複数の太鼓を並べてたたくセンゲーニャを、日本人で初めて習得されたミュージシャン大西匡哉さんのアフリカ伝統太鼓のライブもお楽しみに!


2018年11月11日(日)
14:00 開演(17:00終演予定)
会場は10:00から入場可能です。
マルシェや芋煮会などを開催していますので お早めのご来山大歓迎です。

参加費 大 人 予約2,000円(当日2,500円)
    大学生 1,000円 高校生以下無料
※お支払いいただいた参加費は全額マゴソスクールの支援のため寄付させていただきます。

【プロフィール】
★早川千晶(はやかわ・ちあき)
ケニア在住28年。キベラスラムのマゴソスクール主宰。世界放浪の旅の後ケニアに定住。
ナイロビ最大級のスラム・キベラで、孤児・ストリートチルドレン・貧困児童のための駆け込み寺・マゴソスクール、海岸地方ミリティーニ村にジュンバ・ラ・ワトト(子どもの家)を運営している。スラム住民の生活向上、マサイ民族のコミュニティと共に行うエコツアー、大自然体験キャンプ、フェアトレード活動、CD制作などを手がけている。
著書に、「アフリカ日和」(旅行人)、「輝きがある。~世界の笑顔に出会う瞬間(とき)」(出版文化社)。 1999年から日本全国各地でアフリカトーク&ライブのツアーを展開している。
2015年度第5回賀川豊彦賞受賞。
マゴソスクールを支える会 http://magoso.jp/

★大西匡哉(おおにし・まさや)
ケニア伝統太鼓「ンゴマ」奏者。映像作家。9年に渡るケニア音楽修行を終え2013年帰国。
ストリートミュージシャン、ジャムロックバンド「らぞく」、打楽器グループ「楽」「ブルケンゲ」で活躍、その後、2004年からケニアのミジケンダ・グループに属するドゥルマ民族の村で伝統文化継承者スワレ・マテラ・マサイ氏に師事し、センゲーニャと呼ばれる伝統音楽の修行を続け、20人目の息子となった。2004年、アフリカの伝統音楽家とそのコミュニティをサポートするためのプロジェクトJIWEを設立。知られざる伝統音楽の発掘、CD制作、音楽を通じての村おこしに取り組んでいる。
CD「センゲーニャ~東アフリカの伝統音楽 ドゥルマ・ディゴ・ラバイ」,「TWENDE NYUMBANI~キベラスラムの歌声 Vol.1」,「MILELE~キベラスラムの歌声 Vol.2」,「Tupendane~アイシアオウ!」,「MASAI~東アフリカの伝統音楽 マサイ」をリリース。 早川千晶とマゴソスクールの子どもたちと共に「マゴソTV!」、ドキュメンタリー「マサイのいま~伝統と変化のはざまで」を制作中。

ご予約・お問い合わせは平田寺まで
e-mail : yumikoon@gmail.com
tel : 0568-48-6806


2018年11月11日(日)は、111回目の恩田の集いです。
「親子de秋祭り 早川千晶さんお話会&大西匡哉さんアフリカ太鼓LIVE」

AOIネット(愛知お産といのちのネットワーク)さんとの共催で「親子de秋祭り」
午前は矢萩由三子先生をお迎えしての和道ヨガ霜月のお稽古。
午後は早川千晶さんのお話と大西匡哉さんのアフリカ太鼓のライブを開催します。


9:00 9時の鐘
9:30 黒池龍神例祭(ご祈祷)
10:00~12:00 和道ヨガ霜月のお稽古
10:00~14:00 ブース出店
12:00~14:00 こども食堂特別企画「芋煮会」
14:00~17:00 「JAMBO!ケニア☆スラム街の天国マゴソスクールのお話とアフリカ伝統太鼓LIVE」

IMG_1717
IMG_1718
お問い合わせは平田寺まで
メール yumikoon@gmail.com
電話  0568-48-6806

年に一度の龍神様の大祭が今年も無事終しました。
FullSizeRender
雨上がりの清められた境内に心地よく響く鐘の音から始まった一日。
IMG_1345
午前午後の2回のご祈祷には 檀家さんはじめ
地域の方々や信者さんなど多くの方がご参詣くださいました。
IMG_1351
IMG_1358

一回目のご祈祷に続いての伝統楊式太極拳の奉納演武には
美濃加茂市に道場を開かれている中国伝統医学太極拳会の
劉紅年会長はじめ 太極拳会のみなさまとともに平田寺で練習を重ねている太極拳同好会のメンバーも参加させていただきました。
境内に清々しい風が吹き、大地に根付くようなどっしりとした感覚を覚えたという方もいらしたようです。

今回ご縁をいただいて急遽開催が決まった木製ジャングルジム「くむんだー」の体験会。
めぐる倶楽部さんが主催されワークショップには、小さな人から大人の方まで沢山の方が参加され 国産材でできた柱に空けた穴に、貫(ぬき)と呼ばれる横材を差し込み、クサビを打ち込むという方法で協力しながらジャングルジムをつくりました。
FullSizeRender
IMG_1375
出来上がったジャングルジムに上ったり その後の解いたりする過程も楽しみながら日本の伝統木造建築に触れる時間となったようです。
IMG_1526
「くむんだー」https://kumundar.net/about/

こども食堂も大祭に合わせた特別企画「銀之輔&久美のわくわくキッチン」
IMG_1481
段ボールを使った燻製作りの実演と 出来上がった燻製を使ったお料理が登場しました。 FullSizeRender
IMG_1527
メニューは、
☆特製ベーコン入り具沢山スープ
☆お手製梅干しとこんぶのおむすび粉ふきいも
☆千切り野菜のサラダ
IMG_1506
こども食堂のスタッフさんと割烹着は着ていませんが
毎年大活躍の平田寺割烹着ーずのみなさん。
FullSizeRender
お昼からは「みんなで踊ろう☆インドダンス」
インド舞踊家mashaさんのプチレッスンの後、
インド映画に登場するボリウッドダンスといわれるダンスをみんなで楽しみました。
IMG_1407FullSizeRender
年に4回 恩田の集いの日に開催している合同会社つむぎてさん主催の「自然と暮らしの市場」には、美味しいもの 楽しいもの 心地よいものが並んで
様々な垣根を超えた出逢いと繋がりあいの場にもなっています。
IMG_1499
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
FullSizeRender
むぎてさんのサイトも是非ご覧くださいね→http://nature-to-life.house/archives/7069

昨年に続いてのオリジナルのぼんぼり作りでは 世界にひとつだけの竹灯籠がいくつも生まれていました。
IMG_1427
IMG_1502
こちらで作った竹の灯篭は、大晦日の除夜の鐘の日に灯しますのでお楽しみに。

今年も様々なひとものコトが行き交う一日となりました。
無事にこの日を終えることができたのも関わってくださっている沢山の方々のお陰です。
ご縁をいただいたみなさまに心からの感謝を込めて。
ありがとうございました。

facebook「黒池龍神大祭2018」のアルバムページ→https://www.facebook.com/media/set/?set=a.2245466772195030&type=1&l=33ebcee4e9


毎月第2日曜日はお寺に行こう!
来月の111回目11月11日(日)に開催の「恩田の集い」はAOIネットさんとの共催です。
親子で楽しめるブース出展、和道ヨガのお稽古、
ケニア在住の早川千晶さんのお話会&大西匡哉さんのアフリカ太鼓ライブ
芋煮会などを計画中です。どうぞお楽しみに。

お問い合わせは 平田寺まで
メール yumikoon@gmail.com
電話 0568-48-6806


↑このページのトップヘ